直接配布方式で配布する場合
配布するファイル/フォルダーのサイズが小さい場合、ファイル配布サーバーから直接配布物を配布します。
ここでは、ファイルを配布実行し、実行前後にユーザーに通知する手順を例に説明します。
- [クライアント]タブの
をクリックします。
- 左ペインのツリーで[ネットワーク全体]またはグループを選択し、「アプリやファイル」カテゴリーの[配布物の作成]をクリックします。
- [追加]をクリックします。
- 次のように設定し、[次へ]をクリックします。
項目
値
配布物名
任意
配布形式
ファイルを配布する
送信タイプ
LANSCOPEから直接配布する
- [参照]をクリックし、配布するファイルを選択して、[ファイルの読込み]をクリックします。
→ ファイルがロードされ、「更新日時」と「ファイルサイズ」が更新されます。
- [次へ]をクリックします。
- 配布先/スケジュール/上書き条件を設定し、[次へ]をクリックします。
- 配布先
配布物をクライアントのどこに配布するかを設定できます。
クライアントエージェント(MR)がアクセスできるフォルダーを設定します。MRフォルダーの設定をおすすめします。
- [配布後にファイルを実行する]をチェックし、「配布するファイル」で実行するファイルをチェックして、[追加]をクリックします。
ポイント
配布実行するEXEファイルは、アプリ禁止ポリシーの禁止対象外です。アプリ禁止ポリシーに抵触するEXEファイルであっても禁止されません。
→ ファイルが「配布するファイル」から「実行するファイル」に移動します。
- [次へ]をクリックします。
- 実行ファイルの動作設定をする場合、
をクリックします。
- 必要に応じて、各項目を設定します。
注意
実行パラメーターとイメージスクリプトを両方設定すると、実行失敗の原因になります。どちらか一方を設定してください。
ポイントイメージスクリプトは、設定前に作成してください。
- 実行パラメーター
実行ファイルにパラメーターを設定するときは、「実行パラメーター」欄の「<配布ファイル名>」の前か後ろに続けて入力します。
ポイント有効なパラメーターは配布するファイルによって異なるため、設定前に確認してください。
- イメージスクリプト
イメージスクリプトを設定できます。
[イメージスクリプトの読込み]
保存したイメージスクリプトを選択できます。
[ツールのあるフォルダーを開く]
クリックすると、イメージスクリプト作成ツールのあるRecフォルダーが開きます。
- 実行するタイミング
連続でファイルを実行する場合の間隔を設定できます。直前のファイルの実行完了を待つ必要がある場合などに設定します。
- [OK]をクリックします。
→ 「配布物の追加」画面に戻ります。
- 必要に応じて、各項目を設定します。
- [次へ]をクリックします。
- 実行権限/スケジュールを設定し、[次へ]をクリックします。
- 実行権限
実行権限を選択します。
[localsystem]
localsystem権限で実行されます。ユーザー対話画面が不要な場合に選択します。クライアントPCがログオフの状態でも実行されます。
注意[localsystem]はネットワークにアクセスできないため、ダウンロード用配布物の場合、オンラインで追加ファイルをダウンロードする形式の実行ファイルは利用できません。
[ログオンユーザー]
配布時にログオンしているユーザーの権限で実行されます。クライアントPCがログオフの状態では実行できません。ログオンが必要です。
[管理者ユーザー]
指定したユーザーの権限で実行されます。基本的にはAdministratorユーザーを指定しますが、任意ユーザーの指定もできます。クライアントPCがログオフの状態でも実行されます。
- スケジュール
実行スケジュールを設定します。
[すぐに実行する]
配布完了後、すぐに実行されます。
[時刻を指定する]
配布完了後、指定した時刻に実行されます。すでに指定時刻を過ぎていた場合は、すぐに実行されます。
[日時を指定する]
配布完了後、指定した日時に実行されます。すでに指定日時を過ぎていた場合は、すぐに実行されます。
- オプションを設定し、[次へ]をクリックします。
- オプション
-
[ログオン後の一定時間は実行しない]
チェックすると、ログオン後にクライアントの処理の多いタイミングを避けて実行できます。
[クライアント側から実行を選択できるようにする]
チェックすると、クライアントに実行確認のメッセージが表示されます。また、タスクバーの通知領域にアイコンが表示され、クライアント側のタイミングでファイルの実行を選択できます。
[すべてのファイル実行後に再起動/シャットダウンする]
チェックすると、再起動が必要なインストーラーの場合に、PCを再起動(またはシャットダウン)できます。
[再起動後に配布したファイル/フォルダーを削除する]
チェックすると、実行済みの配布物をクライアント再起動後に削除できます。
- 配布先ユーザーにメッセージを通知する場合、通知タイミングの[ユーザーに通知する]をチェックします。
- ユーザー通知の設定
通知メッセージを既定のメッセージから変更する場合、[ユーザー通知の設定]をクリックし、メッセージ内容を修正します。[プレビュー]をクリックすると、メッセージの表示確認ができます。
配布後の通知設定
実行前の通知設定
実行後の通知設定
- [設定]をクリックします。
→ 配布物の作成が完了します。